ロジカルシンキング? 課題編

 ロジカルシンキングとは?

簡単に、「論理的思考」というような言葉で説明されます。

 

なぜいま、このことについて書くのかというと、あるインターンシップに参加したのがきっかけです。

インターンシップで行ったディスカッションでの話です。相手は、九州大学の理系院生。一緒にしていく上で、自らの課題が浮き彫りになった気がします。ディスカッションをして感じたことを少し書きます。

まず、出されたお題・状況について、課題を見つける分析から、プランニング、そしてプレゼンまで、全ての流れをはじめから思い描いて(想定して)いるような気がしました。全体を理解して頭の中で組み立てる感じです。

次に、物事を構造的にとらえ、ポイントの整理や共通点・分類ごとにまとめるのがうまいなと思いました。

みんなに話をふって意見を集め、議論を広げるのは割とできるが、それを徐々に結論へと近づけ、縮小させてまとめるとこまで。←ここが一番難しいと感じました。

時間配分も完ぺきで、プレゼンするときもしっかりと論理的根拠をふまえてあり、説得力を持たせるような内容でした。

そもそもロジカルシンキングという考えや、ディスカッションを意識してなかったというのが原因であり、今この課題を知れたのはいいことだったと思います。どこまでを目指し、追いつこうとするかも問題であり完全に達成するのは無理がある、しかし優秀な奴から学び自分の最大限の成長まではつなげたいと考えています。

文系が理系より苦手とするとする「ロジカルシンキング(論理的思考)」をどう改善していくかについて…

 

 

 

今までゼミでやっていたディスカッションも他学部の福大生に比べたらレベル的に高いほうだろうと思っていたが、レベルの高い他大生と比較するとまだまだのところにあるなと思いました。なにを言いたいかというと、ゼミ全体でレベルアップしていきたいと思っています。論理的思考は、ビジネスするうえで大切な力でもあり高めていく必要があります。

文学でやった、「主観的賛成・反対」や「客観的賛成・反対」などの考え方も、論理的思考だったのかなと思います。

ぼく個人は、先生に勧められた本を読み(早速ポチった)、まず理解するところから始めたいと思います。理解するだけじゃ意味がないので実践も欠かさずやっていきます。日常で面白いモノやサービスを見つけたら、なぜ?を考えたりもしていきたいです。ディスカッションの場数を増やしたり、他大学の人との交流や、社会人の人と話す機会を増やしていくのもいいかなと思い、残りの夏休みを過していきたいです。

 

 

 

<なぜ?を5回繰り返す>

これは、キャスターの石原さんが話しており、あらゆることに「なぜ?」を問いより深堀りしていくことです。確かに森田先生もよく「なぜそうするのか?そうなるのか?」と口にしているな、と思いました。大切なのが深堀しているようで、いつの間にか横に広がって並列に広がってくるということです。日常のなかに問をたて自分でも分析していくことをしていきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

経営をみる

先日、1Dayのインターンシップに参加してきました。

コンサルティング業界の企業で、業界知識についてやコンサルティング体験、グループワークで実際に経営を考えるといったことをしました。

 

まず、一番に思ったことはコンサルティングてめちゃくちゃ難しいということだ。

中途が多かったり、新卒で入るのが難しかったりするのが業務内容を体験して感じた。大学の授業で経営に関する知識や、簿記などの知識から財務状況は理解することができるが正直、実務であんま使えないなと思った。

人事の方や社員の方とお話していくなかで感じたのが、各業界に対する知識がすごすぎるということだ。現時点での業界知識に加え、今後どのような変化をしていくのかということも考えていてレベル高い人多いなと思った。

 

 

経営を考えることの難しさ。いい経営とは?

経営コンサルタントというのは、経営者が抱える課題を解決するのが仕事である。何かしらの課題を持ったクライアントに、分析・計画立案・助言・進歩管理など、経営の支援をしている。

①戦略策定②組織文化変革③財務体質の強化④その他(システム導入など)

大まかにこんなところだ。

そもそもどこが課題なのか分析するのが難しい。物事を構造的にとらえて、課題や考察すべきポイントを整理して論理的に考える力を必要とし知識力だけではできない。

また、自分たちの中だけで結論を出したところで相手に理解、納得してもらう必要があるということだ。納得してもらうには、それなりに説得力をもったプレゼンをする必要がある。何もかもが難しいと感じた。若手のうちは、経営幹部となると年上の割合が多かったり、経験も多いと思うからその分大きなプレッシャーを感じれる仕事だと思う。当事者とは異なる立場から助言を行い、クライアントの成長を支援しそして成功と喜びを味わえるということに関してはやりがいも多いと思う。

いい経営とは何か?というものも一人ひとり聞けば、答えが違ってきていて、そこも難しい。

経営するうえで「これをしたらこうなるよね。」といったように論理的思考を持つことが重要であると思った。

 

 

今まで、プロジェクトをするにしても考えているようで、全然考えきれていなかったと感じ、今回経験して学んだことを活かしていきたい。まだまだ知識も経験もないのであらゆるモノ・コトに目を向けていきたい。

インターンシップ ~振り返り~

夏休みに入りインターンシップに参加してきました。

2日間のインターンシップで、1グループ5人で商品開発から販売戦略まで最終的にプレゼンを行うところまでしました。

 

まず2日間を通して、今まで森田ゼミでやってきたことが活きたと実感しました。

顧客に対して、どのようにアプローチし考え、商品開発をしていくことや販売戦略はどれが一番時代(流行り)や対象層にあっているのか、ユーザーが購入に至るまでの段階ごとの戦略も細かく考え提案することを学びました。グループリーダーてきなポジションも出来、いい経験になりました。

 

インターンの内容について詳しく書けないのでここからは今回の経験で考えが変わったことについて話します。

 

大きくは、どんな企業で働きたいかという考えが少し変わりました。常に新しいことに取り組んでる企業で働きたいなと思いました。自分のがんばり次第だと思うが、若いうちからいろいろな経験ができ多方面で成長できるようなところで働きたいなと思いました。

規模・人数的にも、大人数で組織としてもがちがちに固められているところで働くよりもある程度自ら考えて行動できるようなところのほうが面白みや、やりがいはあるのかなと、、、大きいところ、小さいところ、どちらにもメリット・デメリットはあるのでもっといろいろな企業をみて考えていく必要があるのかなと思います。

今考えているところで将来的には何がしたいかというと、商品やサービス開発、販売戦略を考えるようなことをしたいなと思っています。なぜこれをしたいかというと、今回のインターンを通しても考えることが楽しいと改めて思いました。初対面の人たちと、1日7時間ほぼまるまるグループワークをしてみて、限られた時間でプレゼンまでもっていくというのがとても大変で初めてといっていいほど考え疲れたなと感じました。まだまだ知識不足な面や、経験・勉強が足りないところが見えてきたので普段の生活の中でも森田先生のようにアンテナを高く張っていろんな分野について考えながら勉強していかないとなと思いました。

夏休み他にもインターンシップに参加するので一つ一つをしっかり考えて頑張っていきたいです。

 

高校野球 選手保護か?

前期期末試験が終わり、夏休みにはいりました。

今年の夏休みは、インターンシップもあり充実した夏休みにしていかなければと思っています。

 

今回ブログに書くのは、少し前に話題になった大船渡・佐々木朗希投手の県大会決勝の登板回避問題についてです。今後の高校野球のあり方を大きく変えるかもしれない出来事でした。もともと過密日程問題や球数問題というのは、高校野球で言われていたことだが、なぜ今回ここまで取り上げられているのかたくさんの人の意見が飛び交う中、僕の思ったことを書いていきます。

状況は、決勝まで4試合で計435球。準決勝では129球。そして翌日の決勝で登板を回避してチームは、2-12で大敗した。

 

まず、今回の件ついて僕は…

野球ファンとしては賛成かもしれない。。。選手側の立場からしたら微妙なところだなと思う。

 

野球ファンの賛成という立場では、いい投手は未来がありその期待から保護するべきだというものである。よく肩は消耗品であるといわれる。考えてみると、日本を代表する投手は一度は肩肘故障している選手が多いのかなと思う。必ずしもアマチュア時代の負荷がつながってるかははっきりわからないが、少なからず使いすぎというのが蓄積していってるのは確かである。甲子園を沸かせた投手でいくと、松坂大輔ダルビッシュ有田中将大といったところがいる。この大投手もアメリカにわたり全盛期、もしくは全盛期を少し過ぎたくらいに故障している印象がある。投げすぎが原因で故障するというのは明白である。もともと佐々木投手は、ニュースでプロスカウトの評価などを見ていると球質・スピードは、大谷と同等もしくわそれ以上といわれるくらいの投手で、体つき・スタミナに関してはすこし不安があるといわれることが多く見受けられた。おそらく、肩ひじも万全ではなかったのでは?という意見があり、フィジカルてき面からいくと高校野球という舞台で怪我を誘発させるところまですべきでないというところで登板回避に賛成できる。

 

 

反対という立場では、甲子園とは?という価値が変わってくるのではないかというところだ。高校野球・甲子園というのは、高校生スポーツで最もメジャーなもので、日本でもすごく盛り上がる大会である。高校球児なら目指し、あこがれの舞台である。今回の選手ファーストという考えが浸透していくと甲子園自体の価値が下がるのでは?と個人的には思った。

具体的に今回の件で話すと、決勝の相手は花巻東という甲子園常連校であり前評判で見ても優勢といった感じであった。実際に試合をみていたが、結果も実力も相手が勝っていたなと思った。大船渡が勝って甲子園に行くには、一発勝負だからわからないことではあるが、二番手投手の実力も見てもまず、佐々木投手が投げないと勝てないだろうと思った。試合後のコメントを見るに、投げれた状況ではあったとのようにとらえられた。勝つためだけがすべてではないが、予選決勝でベストを尽くさない全国大会とは?となりえる。投手の配分が重要で、大会の日程も考えて運営する必要もある。

アメリカでは、地区大会はあるかもしれないが、全国大会は行われていない。

選手保護というものが今後大会の価値自体までも変化していくのでは?と思う。

 

 

次は、選手という立場からいく。これに関しては正直微妙なところだなと思う。

チームとして故障者をカバーするのは当然だが、佐々木投手が「投げたかった」というように、三年間苦楽を共にした仲間と甲子園に行きたいという思いが不完全燃焼で終わってしまうのではないかと自分では思う。自分が、今回の佐々木選手の立場で決勝まで行ったとするならば絶対に投げるかなと。。。誰のための大会というのがわからなくなる。

しかし、選手管理というのは指導者に責任がありゆだねられるものなので、選手間での思いが反映されるかも微妙である。今回のような大物であるほど周りの声が大きくなる。

 

 

 

今後学生アマチュアスポーツがどのような方向に進んでいくかというと、間違いなく怪我防止・選手保護という面が強化されていくと思う。大会運営が日程調整することや、組織として明確に規定を設けることで選手を守っていくという課題を解決することが一番有効的だと思った。

 

 

 

 

 

 

 

暇の過ごし方

最近寝る前のちょっとした時間でハマっていることがある。

スマホで動画を観ることである。何を観るかというと、、、

・いろいろな企業の経営や成長をとりあげたもの

・経営者が事業を語るようなもの

経営コンサルタントがクライアントの課題を考えるもの

・社会問題について頭のいいひと達が話し合うもの

簡単に言葉で内容を説明するとどんなものかぴんと来ないが、ふつうのテレビ番組・ネット番組です。

なぜ、このようなものを見ているかというと自分でもあまりわからず、ただ暇で、成功している経営者や企業が面白いなというだけです。みはじめたきっかけは、ただオススメ動画に出てきたからです。

こいつ変なの観てるなと思うかもしれないけど1度観てほしいです。

 

最近一番気になったのが経営コンサルティングについてのものです。なぜこれかというと、いまゼミで取り組んでいるのに近しいと思ったからである。クライアントの課題を明らかにして、解決するための方法を考える。ミズノのプロジェクトにしても、ホテルニューオータニのプロジェクトにしてもこれがすこし当てはまるのではないかなと思う。

実際に動画を見て、天才といわれるような人はスピード感が違うなと思いました。もちろん番組なので、その時間内におさめるということを考えると細かな分析や、勝算がどのくらいあるのかというような話にはならないが、課題を見つけるのが早いし、それについての解決案を出すのが早いかつ、面白い。頭がいい人・力がある人・成功している人はこんなことを考えているのか、、、と思いました。

 

ニューオータニのプロジェクトの話をすると、まだ課題を見つけるスタートラインにも立ってないことがわかります。自分なりになんで課題を決めるのに時間がかかっているのかと考えたときに、最初のブログにも書いたが

主な課題として大きく二つあるといわれ、

・ホテルにおいてのブライダル

・新しい視点・トレンド

 

初めのニューオータニを訪問の時に直接いけなかったというのもあるが、この二つだけでは何がしたいのかがわからないなと思いました。ホテルにおいてのブライダルを明らかにして何?新しい視点・トレンドを見つけて何?と、、、

結局、この二つをふまえながらホテルでのブライダルが増えればいいのでは?と簡単にとらえてしまいます。

自分が最初に考えたのは、ホテル会場を選ぶ要素と、どの宣伝広告で会場を知り決めたのかというきっかけとなる部分を探ったら少しは見えてくるのかなと思ってました。

実際に行ったことがないから言えることなのだが費用的要素はなしとして、ニューオータニのパンフレットを見るからに施設自体は現状すごいいいなと思い、知ってもらって実際に来てもらえたら特別なこだわりがない限り、施設自体に不満はあまり出ないかなとも思いました。

モノ・コトを売るときに一番有効なのがSNSの活用だと思っており、今でいうと、写真文化、ネット文化なのでホームページも重要であり、体験した人の口コミも重要視していく必要があります。

おそらく、先生が言うようそんなに簡単なことではないのだろうなとも思っています。

 

 

まだ、スタートしたばかりだがスピード感というのも意識しながら考えて答えを探していかなければなと思います。

 

 

 

 

 

 

文学① ~フランケンシュタイン~

今回のゼミから、石川先生にお越しいただき「文学」についての授業をしています。

フランケンシュタインという英文学を読みました。

 

文学とは

フィクション・ノンフィクション問わず、自分ではない誰かになりきることが可能なエンターテイメントの一種。登場人物たちの人生や感情を楽しむ。

ワクワク!ドキドキ!といった感情。→すべての根底に「言葉」「文字」がある。

様々な作品を通して「人間とは何か」を学ぶ。

これをもとに個人の感想、発見、意見を自分の言葉で伝え、問いに対するグループワークを行います。

 

 

まず初めに、僕の初見の感想を書きます。

物語を読む前に、フランケンシュタイン=怪物というイメージが強いということ。怪物を作った科学者の名前であること。映画化された時の姿が印象強くて、みんながえがいているような怪物の名前がフランケンシュタインとなったということです。

物語全体が悲哀に満ちているようなもので一般的に怪物がかわいそうだなと思われるようなストーリーになっている。しかし、ビクター・フランケンシュタイン側に立つと一概に人間だけが悪いともいえないのかなとも思いました。新しいものを創出しようとするのは、いいことである。むしろ探求心がないとつまらない。この物語だけとは言わず、現代の社会に置き換えても、だれもやったことのないことをやりたい、今までにないものを造りたいというのはあり、ビクターの気持ちも十分にわかる。

いろいろな立場で読み進めることができるのがとても面白い作品になっているなと思いました。本当に1800年代に考えられた作品なのかなと思うくらい内容も構成も作りこまれているなと思いました。初めに読んだ感想は、このくらいです。

みんなの感想も載せときます。

f:id:sota19980421:20190701041506j:image

 

 

 

 

「人間(クローン人間)を作り出すことの是非」

クローン人間を作ることは悪くないのかなと思いました。理由は、人間に代わるものが作れて共存できれば楽なことはないのかなと思うからです。働かなくても生活できればそれ以上のことはないのかなと考えてしまいます。人間の生活範囲が狭まったり、存在価値がなくならない限りいいのかなと思います。

フランケンシュタインのなにがいけなかったと考えると、造り出したものの人間が制御できるその範疇を超えてしまったこと、怪物の存在、進化を否定したこと、何も想像せずに造りだしてしまうと物語のような悲劇を生むことになる。

 

 

「自己肯定感はどうすれば実感できるのか」

そもそも自己肯定感という言葉自体なじみないなと思いました。

勝手なイメージで、「自己肯定=自信」というようなものを浮かべます。自己肯定感自体、自分を肯定するという過程であり、結果が自信であったり希望なのかなと思います。とりあえず、自分らしく自分の意思で動いていれば自己肯定感は得られるのではないかなと思います。

このテーマについてはイマイチ言葉であらわせなかったり、正直この考えはあっていないかな?と自分でも感じるので他の人の意見を聞いたうえで、また言葉にしていきたいと思います。

 

 

 

文学の授業も最終的にどんな着地をするのか楽しみにしておきます。

ありがとうございました。

 

ホテルニューオータニ プロジェクト① ~kickoff編~

3年で取り組むプロジェクトがスタートしました。

今回のプロジェクトは、ホテルニューオータニさんです。主にホテルウエディングについてです。このプロジェクトを選んだ経緯は、ホテルウエディングについてあまり知らいというとこにあります。ブライダル事態あまり興味がなくこれを機にもっと知っていきたいと考えていたからです。

 

 

大きなテーマとして2つあります。

・ホテルにおいてのブライダル(選んでもらうには)

・新しい視点(トレンド)

ホテルにおいてのブライダルについては、まだ他のブライダルというのを知らないので、まず知ることから始めたいです。また、まだホテルニューオータニに行ったことがないので実際に訪問したいなと思っています。

新しいトレンドについては、どう進めていけばいいのかまだわからないかなと思いました。まず、ウエディングのトレンドがどこから生まれていっているのかというのをあきらかにする必要があるのかなと思います。どういうのがトレンドになっていっているのかというのも調べる必要があります。

 

それぞれのウエディング価値を分析していく必要もあるかなと思います。ゼミの中で話しただけでも結婚式の目的・理由もそれぞれ違うことがわかりました。年齢でも違うと思うし、性別でも考え方というのは違ってくると思います。

 

 

今回は、インタビューによる調査がメインかなと思います。行動観察は、特にするシーンがないのかなと、、、。

進め方については、まだメンバーの中で目標・目的が定まってなくて、期間についても曖昧になっているのでそこらへんはグダらないようにはっきり決めていく必要があると思います。

まだ方向性が怪しいとこもありますが、今までやってきたこともいかしていいプロジェクトにしていかないとな、と思います。

頑張りたいです!ありがとうございました!