旅の人。

今回のゼミでは旅について考えるワークをしました。

 

まず初めに行ったことのある場所を書き出して、その経験を通して成長したことについて紙に書き出してみることをしました。

自分の行った場所、経験を考えていくうちに1つ思ったことが「旅」と「旅行」て何か違うのかな?ということです。行ったことのある場所を書き出そうと思い出しているときも、「あの旅行楽しかったな」やそういえば「あの旅行の時こんなことがあったな」、などすべて旅行という言葉に当てはまるもので考えてみればだれも普段は旅という表現にあたるものはしてないのかな?それとも旅という表現自体使わないな、ということを考えました。先生が「旅の人」という表現をしている時も普段使うことが少ないからか違和感もありました。

 

気になって色々調べてみたら、旅と旅行では少しだけ意味付けが違うことがわかりました。広辞苑の意味だけでいうと、

「旅」というのは・・・住む土地を離れて、一時他の土地に行くこと。。古くは必ずしも遠い土地に行くことに限らず、住居を離れることをすべて「たび」。

「旅行」というのは・・・徒歩または交通機関によって、おもに観光・慰安などの目的で、他の地方に行くこと。

少しだけ意味の違いがありました。

この意味をふまえると「目的の有無」というのが主な違いなのかなと考えました。ぼくのイメージだと「旅」は、行き当たりばったりや偶然性といった感じがして楽しむというより少し冒険的といったもので「旅行」は何を目的に場所を決めるか、誰と行くかなどより明確に決めて楽しむためのものというイメージを持っていました。

 

実際に書き出してみると自分は国内しか行ってないなと思い、ほかのゼミ生は海外に行ってる人も多くシンプルにすごいなと思いました。そこにはもともと海外にはあまり興味がないというのがあります。正直なとこ行ったことがないから興味がないといった食わず嫌いみたいなとこもあります。具体的になぜ海外に行かないのかと自分に問いをたてると、いくつか明確な理由があり大きいのでは、

・言葉が通じない

・文化が違う

・人柄が違う

・日本が便利すぎる

こんな感じです。なので嶋田さんに海外の旅について聞いてみたいです。

 

 

これから行ってみたい場所については1つ1つは紹介しないのですが、候補地の理由として共通しているのは「食べ物が美味しい場所」というのがありました。歴史的建物や遺産や美術館街並みなどはあんまり興味ない人なので美味しいものや、野球にサッカーといった日本よりも熱いプロスポーツを観に行ってみたいです。おそらく学生中にはもう海外行くことがないかなと思っているのですが(お金かかるというイメージより)嶋田さんの話しを伺って将来いろいろな国に行ってみたりや、社会人になっても新しくかつ多くの経験を求め実行する大人になりたいなと思っています。旅のワーク楽しみです。

 

 

 

哲学ふりかえり

三週にわたって、教育開発支援機構の須長さんをお招きして哲学について学習しました。


用事もあって2回目の授業に参加できず、具体的な内容のとこはわからないのですが、1回目と3回目の授業についてまとめを書きます。


利己主義については、前にブログでも書いたように自分は

・後付けできるもの

・何でも当てはまることができるもの

と結論付けていました。

結果的にこの2つの理論は間違いではなかったです。

利己主義とは、どんな事情も吸収できる。全てを説明できる理論。という結論を与えられました。そこで正しい理論についての定義のようなものがあり、「全てを説明できる理論はおかしい」「間違っているという証拠が大切」「概念の拡張はどこまで可能なのか?全てに適用できたら意味をなさない」このようなことについて考えました。

たしかに、全てに当てはまる理論はあまり意味をなさないと思うし、面白くはないと思いました。間違っているという弱点がないとそのもの自体深められないし、全てを含むものならば議論する必要すらなくなるだろう。利己主義という言葉自体はまともでない理論、問いになるのではないかなと最終的に考えました。


次に、「体験・成長を通じて成長出来る人はどんな人だろう?」という問いについてグループワークをしました。自分たちのグループでは、成長出来る人の特徴を具体的に考え出すことから始まりました。

他のグループの意見を聞くときに、「まず成長てなんだっけ?」から始めているグループがあり、なるほどなと思いました。

「利己主義」という馴染みない言葉について議論する際にはあらかじめ言葉を調べたり、メンバーで共通の意味を見つけようとするのに、「成長」という何気なく使えて、馴染みのある言葉だと意味や概念をグループで考えなくなることがわかりました。なんとなくの意味はわかっていたとしてもどのようなものが成長だよね、と言った概念はそれぞれ考えているものが少しながら変わっていました。グループワークを始めるとき今回のような何気なくスルーしてしまうことを明らかにしていくことがまず大切なのだなと考えました。

また、「成長できない人はどのような人か?」というカウンターパートというものを考え比較するのもグループワークで結論を導くために必要になってくるかなと学びました。


グループワーク、グループディスカッションをする力はこれから就活に向けても大切になってくるし、自分の知を深めるためにも大切になってくると思うので、これからプロジェクトに取り組むにしても意識して今回の経験を活かしていきたいです。

令和になりました

4月21日に平成最後の誕生日を迎え、21歳になり元号が令和にかわりました〜!

 

特に21歳の目標はなく、大学3年生の目標として充実した就職活動をするというのを心において日々生活しています。先週くらいからSPI対策、業界研究、自己分析を始めました。

 

 

 

今日書くのは、話す力についてです。話す力というのはいろいろあると思うんですけど、まず少し前なのですが、ゼミ説明会の反省気づきについてです。自分は森田ゼミのブースに3時間くらいいました。何も準備せず、ゼミ説明会に臨んだのですが、うまくいかないところがありました。

1つは、話がまとまらず最終的に話す時間が長くなってしまったことです。ゼミ活動の内容は理解していたはずなのですが、何が重要で伝えるべきかというのに迷ってしまい結果的にだいたい広く浅くといった内容で伝えることが多かったです。

もう1つは、話が頭に入ってきやすかったのかな?と思いました。いくら話しても話し手によっては聞き手があまり話が入ってこない場合があります。

例を挙げると、大学でいろいろな人の講演だったりを聞く場面があるが、話し手によっては全く内容が入ってこない人も中にはいました。興味のあるなしに関わらず、「この人話なげ〜な。何言ってるかわからん。退屈やな。」と聞き手に思われたら終わりだと思っていて、聞き手の問題でもあるのだが、今回の説明会でそれをやってしまったのではないかなと反省しました。

 

最近自分がいいなと思ったのは、近畿大学の卒業式で芸能人がスピーチをすることについてです。動画で見たのはキングコング西野亮廣さんのスピーチです。良いとこを簡単にまとめると、

・登場から話し手の注目を集める

・何気ないおもしろトークをはさむ

・最終的に話してた内容をフリとしてオチをつけ1番伝えたいことを強調する

 

あまり文章にしたらピンとこないことばかりだから実際にみてほしいです。話の内容自体は対して共感できるものではなかった気がしたが、話の進め方に感心しました。芸能人だから聞き手の注目は集めやすいにしても、実際進め方もうまいなと思い、このような進め方をしたら飽きずに聞けるなと考えました。

 

 

これは、スピーチや説明会などの場面に限らずプレゼンするときもディスカッションするときも役立つと思い、これからいろんな人の話を聞いて勉強していきたいです。

今回は最近ハマってる講演動画をみることについて、少しピックアップして話しました。また、よろしくお願いします!

 

 

 

哲学について〜利己主義〜

まずはじめに、「利己主義」という言葉について調べてみました。


利己主義・・・社会や他人のことを考えず、自分の利益や快楽だけを追求する考え方。また、他人の迷惑を考えずわがまま勝手に振る舞うやり方。エゴイズム。「利己主義者」

という解説が載っていました。
反対の言葉として、「利他主義」や「愛他主義」というのがありました。


利己主義は、だれしもが当てはまるものじゃないと思います。正直、どの対話からも見られるものだが、親切をしているその瞬間に自分の満足を得られると思うことはないのかなと自分は考えました。親切をしたあと結果的に他人の視点からみたら利己主義と捉えれるかもしれないけど、自分は特に何かをしてあげるときに自分の満足感のためにすることはあまりないかなと思います。

対話1に関してはただただ老人が、「自分の心の満足が得たい衝動」「自分自身の安心感、心の慰めを求める以外には、絶対ありえない」
とこじつけてるだけであって、利己主義にも捉えられるし、利他主義といっても良いのではないかと考えました。むしろ利他主義のほうが近いのかなと思います。

対話3の兵士の話は、義務やその集団の心というものが大きくて実際その場面になったら利己主義も利他主義もないかなと思いました。自分の自尊心や理想のため死のうが、他人を助けるため死のうが、集団だけでみれば利己主義と言えるのだが、個々の人でみれば利他主義のほうが多いのかなと思い、実際自分がこの場面にいたら他人のためにという気持ちが大きくなると思います。

結果的にぼくは利己主義は、正しくないと思います。実例をだすと、震災などが起こったとする。実際に熊本の地震を経験したのだが、自分のために他人を手伝いたいと思うことはなかったし、満足感を得るためにボランティアに行くこともなかった。誰かのためになろうと利他主義的な考えを持って接することの方が多かったからです。
タレントがよく好感度を上げるのを目的にという感じでボランティアをしているのではないかという人もいる。実際にそのように自分の利益を求めて親切を行う人もいるかと思う、やっていることや結果は変わらない、しかし本質的に間違っていると考えます。
このようなことから利己主義は正しくないと思います。

ゼミ発表反省

3年の前期が始まり、1回目のゼミがありました。

そこで2年後期に取り組んでいた日常のスポーツについてプロジェクトの成果結果の発表をしました。

今回はその反省点について話していきます。



まず初めに言いたいのは、発表までの期間が空きすぎたためだいぶ忘れていたということです。春休み時間をつくれずにスライド作り・内容作りの段階をあまりにも発表直前でしたため全体的に即席感があり、もっとしっかりとまとめるべきだなと感じました。


細かい内容については、アンケート観察、ペルソナ作りまではわりとできていたと思うが、分析のところでもっと考えられたのかなと思い、今回KA法まで用いることができなかったのでもっと時間を作って深く考えるとよりいい発表になったのかなと思いました。

ぼくは、全体のまとめや課題、対策の部分を担当したが、みんなで話し合ったところは発表に取り入れたのだが少し個人で調べて考えた課題だったり対策を発表に組み入れすぎたのかなと反省しました。そのせいか自分ではグループのペルソナ・上位下位関係分析をみながら考えていたのですが、結果的に少しずれていたりしたのでもっと関連づけて考えられたらより良かったのかな思いました。


つぎグループでプロジェクトに取り組む時は、まず目標をしっかり定めて粘り強くしていきたいです。

今日のゼミで話した内容にあったが、重要性であったり緊急性であったり、目の前のことでいっぱいいっぱいにならないように早めに行動をたて、時間を有効的にタイムマネジメントを自分でできるように3年生を過ごしていきたいです。



f:id:sota19980421:20190412145641j:plain

春休み終了〜

2ヶ月少々にも及んだ春休みがおわった。

春休みの振り返りながら反省をしていこう。


まず春休み入る前にたてた目標を思い出してみると

車校に行く
・いろんなとこに旅行
・バイトを頑張る
・暇な時間を作らない
・自炊を心がける

車校に行く、旅行、バイト、自炊はわりと達成できたと思う。春休みすごく長いせいか暇な時間を多く使ってしまったので、もっとSPIの勉強や他のことに考えてあてられたらよかったなと思った。

旅行は東京、名古屋、大阪に行くことができた。いま自分の中で就職地の候補として、福岡、東京、大阪がある。第1候補として福岡を考えているのだが、東京大阪に出てみるのもいいのではないかとも考えているの。
東京は、電車が多くてすごく便利だと思った。その一方で人が多すぎて毎日キツイそうやなとも思う。家賃もみたら福岡の2倍以上あり、手当などがつくにしてもそこら辺の兼ね合いも考えて決めるべきかなと考えた。大企業から中小企業たくさん集まっているので自分に合った仕事を選ぶ上ではとてもいいなと思う。流行の早さや遊ぶところがたくさんあるので絶対楽しいだろうなとは思う。

大阪は、電車も多く朝の通勤ラッシュとは当たらなかったが、東京に比べそこまで人が多いなという印象は受けなかった。街並みは、都会的なところも多かった。個人的には東京の方があっているのかなと思う。

正直まだ、印象や住みやすさでしか就職地を考えておらず、もっと企業のことを調べていかないとなと思う。インターンもまだ決めてなく、SPIの勉強もしていかないといけない。もう、大学3年になり就職も視野に入れて気を引き締めて生活していこうと考えた。

東京研修2

前回のブログの東京研修1日目の続きです。

 

Googleに行った後に、渋谷にある infobahnさんを訪問しました。

ここでは、コンテンツマーケティングについてやグラフィックレコーディングについてまた、自分たちのゼミ活動の発表をしました。

 

まずマーケティングについての話をしていただき、見ず知らずの人とのやり取りを題材に教えていていただきました。

エンゲージメントを獲得する。人を大切に、信頼を大切にする。人とのつながりが大切にするのがマーケティングでも重要であると学びました。他に僕がこの話を聞いた中で一番に思ったことは、内容も面白かったのですが何より話し方が上手だなと思いました。プレゼンをするときや多数を相手に話すときに、伝える内容も重要だと思うが聞き手が退屈しないのが一番で聞き手が聞きやすく、話が頭に入ってくる伝え方えをするのが重要だと感じました。 infobahnさんを訪問したのは昼過ぎで正直なところ睡魔をこらえるの覚悟しないとなと思っていたのですが、入りの話が面白く興味がそそられる内容だったので夢中で聞けました。自分もこれからプレゼンをする機会などに今回のお話も参考にして考えていきたいです。

 

次は、グラフィックレコーディングについて話を聞きました。グラレコという言葉自体初めて聞きました。これについては研修2日目で詳しくやりました。自分たちが普段ブログでもゼミでも行っている言語化についても、言語化は引き出しを広げていくことである。といわれており、これは、自分を表現したり何かを伝えたりするときにつながってくる力だと思うのでこれからも続けていく必要があると考えました。

 

最後に自分たちのゼミ活動についての発表をし反省課題を挙げフィードバックをしていただきました。

ゼミ活動の反省点は3つあり

・分析がうまくいかない

・偏見や固定観念が邪魔をする

言語化がうまくいかない

1つ目、分析がうまくいかない

→焦点がずれている。何をどうするかという目的を考える。テーマを明確に

2つ目、偏見が邪魔をする

→メンバーで話をする。多様な視点を持つ。

3つ目、言語化がうまくいかない

→他人と試行錯誤をする

以上のことをアドバイスしていただきました。

また、いきづまったりしたときは目的に何度も立ち返る。進まないとき、ずれていっていると感じた時に何をどうしたいのかと目的に返ることが何よりも大切になると学びました。

 

 

前回のブログで書いた企業の選び方についての考え方について書きます。やりたいことがみつかってない、定まってないと話したんですがやりたいことを無理して見つけないでいいのかなと思ってきました。自分の今までのことや性格から、どうしてもこれがしたいと決めてきたことがあまりないなと考えました。またこれはしたくない、これは嫌だというのははっきりわかるのですが、これが自分らしい自分に合っているとはっきりとすることがあまり得意ではないです。それで失敗するほうが嫌で避けたりすることのほうが多いです。ある程度進んでみてその中で頑張っていくほうが多いです。

今までの例でいうと、高校の部活、現在のバイトなどがあげられます。高校の部活も何となく入り、それでも自分なりに充実して3年間続けることができ主将も務めました。現在のバイトも初めて2年くらいがたつがしっかりと続けることができています。

自分は、何をしたいというよりかは周りの環境を重視することがあっているのではないかと思います。Google山下さんも言っていたが、企業の雰囲気や実際に社員に話を伺ってみる環境面で選んでいくのがいいのかなと思いました。

ただそれだけでは決めかねるのでいまは何系に進むのか少しでも見えてくるようインターン説明会に参加していかなくてはと思います。